小下沢から堂所山、景信山、陣馬山
     リーダー  森
2008年3月2日(日)

  参加者 L森、袖山、石村、平田、小泉、生澤、古川
千葉、山崎、寺尾、山下、内田、大賀
計 13名

7:30 立川駅 参加者は NOBU,HAY,MICHY,UTTY,SOURI,$WOODS 以上 6人 40分発の高尾行きに乗車。

8:00 高尾駅で NAMA,KAKI,NAMIKO,FURU,BAN,SANT,&TERAの7人と合流する。

8:30 バスに乗らずに徒歩で出発する。アルコール専門病院は通過し駒木野関所跡で体操。高尾の村は 梅祭りの準備に取りかかる。
 
   来週は 梅祭りだよ 又おいで
 
日影の釣場、高尾山の土手っ腹を通すトンネル工事を左に見て右折する。林道に入りトンネルを潜る。右側に未だ咲いていないが梅林を見上げる。ゲートを通り左は川に沿った平坦な道を行く。休憩の要求があるがキャンプ場迄休み無し。後ろから不満の声がきこえる。キャンプ場のトイレは釘付けで利用出来ないが軽く食事休憩とする。 
 
 
10:30 左に出来たての橋があり これを渡り山路に入る。スローペースで植林の間を登る。地面が氷ってすべる。私には初めてのコースで どの辺りに出るのか楽しみだ。やがて人通りの多い城山からのコースに出る。霜と雪が踏み固められ、泥んこ、泥濘の路となり 足しに余計な力が入る人害だ。影信山到着ベンチでトイレ休憩とする。   
 
   雪解けの 泥んこ路で 右左 
 
 
11:00 堂所山を目指し出発。相変わらず悪路が続く。ついつい左側の巻き道を選んで歩く。標識にはが出てこない。あんなところ寄らなくてもいいや。「足が痛くなった 昼も食べてない」と訴える声があり、日当たりの暖かい場所を探す。明王峠の手前で休憩。昼休み。停まっていると寒くなる。
 
 
 12:30 撤退して近道を考える。底沢へ、相模湖へ下る路,奈良子尾根の路。下山路は沢山あるので慌てない。後僅かだと言う事で前進。明王峠でベンチあり休憩 集合写真。足も腹も調子が良くなった様だ。山道をランナーを度々見かける。大会が近いのか ?  
 
 
13:30 陣馬山に到着 見慣れた白馬像と景色 太陽が暖かい。休憩、トイレ、記念撮影。サントさんのカメラと傍にいるハイカーに撮って貰う。一月前にも来たメンバーが大分いる。
 
     又来たよ 寒かっただろ 白馬君
 
 
14:00 下山、栃谷尾根の路は雪も無く歩き易い。然し見晴らしは無く尾根歩きの感じがしない。人里近くなり黄色の水仙が出迎え、崖には菫も開花していた。爺様に上の様子を聞かれ、一の尾根を降りて来たら良かったと言われた。景色が良いそうだ。植林に退職金をつぎ込んでえらい眼にあったと嘆いていた。
 
 
15:30 登山口バス停着。一日数本のバスは一時間後に来る。歩け歩けアルコじゃないか。バス道路と言っても車は少ない。右側の大きな建物は何だ、ツツジの山だ。遙か山の向こうに中央高速が見える。ダラダラ坂を登り歩道付きのトンネルに入る。トンネルを出ると踏切があり、仮説道路を行けば直ぐに藤野駅だ。8時間のハイキングとなり 疲れが出る。明日の仕事は大丈夫かな。寒さの所為かビールビールと騒がない。俺は持ってきたのでホームで呑む 美味い。
 
 
16:40 立川行きの電車に乗る。あっちこっちに分散して座る。高尾でフルフルサン、ナマチャン、ナミチャンが乗換え、八王子でテラチャント、ウッチー、マンサン、ヘイチャン、ウッズが乗換。拝島で又総理と合うが 二次会も無く解散する。
 
今回はリーダーの所為か ガンマーGTB、眼病、肝硬変、膝痛、座骨神経痛・・・等中高年に取って価値のある話題が多かった。
(記:森)
前へ 計画へ 写真へ 次へ