見るだけで 行ったことのない |
滝子山 |
リーダー 森 |
2008年6月1日(日) |
参加者 L森、加藤正、加藤利、加藤由、もとやん バネット、和田富、和田ち、平田、山田、山崎 計11名 |
行程 歩行時間 7時間10分 桜森林公園(8:30) → 寂ショウ尾根(南稜)入口) → (8:40)寂ショウ尾根登山口) → 鉄塔) → 尾根) → 岩稜帯) → (11:55)山頂(12:30)) → (13:15)桧平) → 水場) → 藤沢) → (15:40)初狩駅 |
5月31日(土)山行予定の滝子山 雨のため中止 森リーダーは雨の降る当日集合場所に、行ったがメンバーには遭えなかった。お話広場に翌日の1日(日)に滝子山の登ろうと声が上がり急きょ実施。 前日と違って好天。天気が良いと楽しくなる。リーダーは滝子山初挑戦、期待膨らむ。夏の剣岳を意識し、岩稜帯を登ることとする。このくらいをクリアーしないと剣は難しい。計画変更は好ましくないが、計画と変えたのは和田富の「南稜を登ってみたい」の一言である。 サブとリーダーが替わる。南稜は緩やかな坂道から始まる。木陰が続き涼しい風が吹き抜ける。 林道を横切り、急登が始まる。少し行くと岩稜帯に出る。上り詰めてゆくと岩カガミの群生地が広がる。まだ咲いているものもあった。 山頂は狭い、人気の山にしては空いていた。食事をする場所の確保が出来た。富岳12景の一つの滝子山。富士山が雲間に見える。全員で写真を撮ったが富士山は映らなかった。 帰りは一般コースで初狩に下りる。女坂を下り桧平で一休み。途中に赤やしお?が満開。なだらかな道がしばらく続き、下界に近づくに従い急坂になる。水場で顔を洗い、リフレッシュ、昨日の雨で水かさが増した渓流を何度も渡り、駅に着いた。 雨は予定外のコースを作り出し 登り同様 慎重に・慎重に歩く。そして滑って転んだ。 ビールの冷たさが汗を吹き飛ばし、ほろ酔いで帰宅する。 |
(記:和田) |
前へ 計画へ 写真へ 次へ |
![]() |