秀麗富岳12景
   岩殿山 634m
                        リーダーGABIBO 
 12月2日水曜日例会の岩殿山は天気良さそうであり、実施出来る見込みです。
 岩殿山についてはNAKJIさん及びチャウさんより通行止め区間があり要注意との情報があり、リ-ダ-として21日に下見山行してきました。通行可能な細倉コ-スから浅利コ-スを歩きました。このコ-スは岩殿山から兜岩、稚児落としにかけて全体が岩場であり、兜岩は通行止め区間の巻き道は固定ロ-プあるものの荒れている。稚児落としから浅利までの下山コ-スは以前より固定ロ-プ、鎖が増えている。さらに急な岩場であり落ち葉で滑りやすい下山道となつている。総じて兜岩から稚児落としにかけてはリスクの高い山となっている。
 少人数で縦走するにはいいが5名ないし10名では行くべき所ではないと判断し コ-スを下記に変更します。
 大月駅集合時間8時44分は計画通りとします。
 大月駅→ふれあいの館→細倉コ-ス登山口→岩殿山頂→細倉コ-ス→日本三大奇橋「猿橋」→市郷土資料館→猿橋駅
 変更に伴いグレ-ド3級を1及び2にします。
日 時 2020年12月2日(水)
目的地 岩殿山    地図:昭文社 「高尾・陣馬」1/5万
グレード 中級(レベル3)     歩行時間 4時間20分
集 合 立川駅中央線下りホ-ム (大月駅改札口集合も可)
交 通 往路 立川駅7:29→7:46高尾駅乗り換え8:01→8:44大月駅→タクシ-2、000円/1台→金山
復路 大月駅→立川駅
費 用 立川駅→大月駅往復990円×2 タクシ-負担500円  
計2,480円 
行 程 金山→30分→サクラ沢峠→30分→トズラ峠→45分→稚児返し→20分→天神山→兜岩(鎖場2カ所)経由60分→分岐→10分→岩殿山(城跡)→30分→城山公園→20分→大月駅
持ち物
必須
昼食、行動食、非常食、水、ストック、雨具、スパッツ、ヘッドランプ(予備電池)、帽子、手袋、防寒具、着替え、常備薬、地図、磁石、ライフカード(会員証、健康保険証コピー、山岳保険証券コピー)、レスキューシート、2mスリング、安全環付きカラビナ、その他
連 絡 ・山岳保険加入条件あり
・日中雨模様の場合は中止  
・実施可否 12月1日(火)12:00迄に 「お話広場」
・「お話広場」を見られない方は リーダーに電話確認

・岩殿山山頂から新雪の富岳展望

前へ 報告へ 次へ