火打山2,462bから妙高山2,446b縦走

2007年7月7日(土)〜8(日) 晴  



7月8日(日)

高谷池の朝



噂では 白馬方面とのことだが・・・・



朝ご飯 中華丼  おかわり自由

レンゲではなく スプーンを借りた人もいたらしい



今日も 一番最後の朝食



高谷池ヒュッテ 一番最後の出発 アルコ・・・・



今日は 妙高山です



高谷池と お別れ



石の多い道から ようやく木道に・・・



茶臼山 頂上



妙高山 が見えてた



黒沢ヒュッテの青いドーム屋根が 見えた



黒沢ヒュッテで コーヒーを飲む



大倉乗越で 妙高山を眺め



妙高山



振り返って 火打山



ツマトリソウ (端取草)



調べ中


調べ中


イワヒゲに 似ているけど・・・・



シラネアオイ (白根葵)


 

急斜面は ロープを使って



平らな所に出ると ホッとする



オキナグサ (翁草) でしょうか?

お花は 写真を撮るため
持ち上げました。
採ってはいません あしからず・・・ 

  

ヨツバシオガマ (四葉塩竈)

昨日は 葉の色違いか?



青空 最高の天気



噂の雪渓 よかった アイゼンをつけずに 無事に登る



急登でも 元気一杯の アルコ元気組




どこまで 続くのか 何回も休みながら・・・



これは オキナグサの蕾かなあ



「みんな 頑張って登って・・・」 高山になれた 呑子さん 絶好調



到着 第一回目の撮影は 霧の中   この写真は 第二回目の 写真です 

昼食 ・・・・   天気は 最高  景色は イマイチ  



下山・・・・  下りは 早い



でも なかなか 着かない
黒沢ヒュッテに



黒沢ヒュッテはもうすぐ



ようやく着いた 黒沢ヒュッテ 六角形のドームが 印象的



笹ヶ峰に向かう



木道 ワタスゲ チングルマ コバイケソソウ



チングルマ (稚児車)



撮影者(GABIBO君)は 
ワタスゲ と言ってますが
なんだろう・・・・



さようなら 火打山 妙高山 恒例の記念写真


 

妙高山の貴婦人?



お疲れ気味・・・・・



十二曲り  上りもつらいが下りも・・・



ようやく 黒沢橋・・・・・



黒沢橋で 休憩



予定時間を かなりオーバーし 気分は・・・・



到着  すごーーーーく お待たせ致しました  ごめんなさいね 運転手さん
しかし 笑顔で 迎えてくれました



温泉 温泉 汗くさい・・・

55才以上は 割引         突然 若者がいなくなった



・・・・・・ うまい ・・・・・







お疲れ様
・・・・・
 でした

  

ストック  忘れ物・・・
 途中下車した 「寺ちゃんと」だ・・・・・



報告へ  7月7日(土)へ