尾瀬国立公園 
アヤメ平散策
2007年10月13日 曇りのち晴

参加者/L森、高橋、大賀、山崎、袖山東、古川
小川武、石村、寺尾、遠藤、小泉 11名


1:00 ほぼ定刻に出発、途中で一名を確保し一路尾瀬に向かう。沼田で気温9℃、サービスエリア売店には御握りなし。
4:30 尾瀬国立公園入口ゲートに到着。睡眠の邪魔をしないよう開門まで無言で待機。
5:00 開門 7、8台のバスが連なって坂を登る。当然左右前後に揺れるか沈黙のまま。 駐車場到着後も未明の間車内で待機。朝食を取る。後続のバスが続々と来る。連絡バスは降りて行く。広場は何百人の人で埋まる。
5:30 行動開始。寒さを感じながらトイレとストレッチ 新入会員、休眠会員の紹介をする。雲行きが怪しい 雨が来ないことを祈る。
6:00 アヤメ平方向へ入っていくのは我々だけの様。右側通行で頭数センサーを通過。駐車場の喧噪を離れ山道に入る。あるき良く整備された路だ。笹の葉っぱで寿司を連想し、国立公園の有料かを論じ、紅葉を愛で、雲の切れ目に希望を膨らませ 木道を踏んでアルコは行く。横田代、中原山の辺りは右手南側が開け下の木立が紅葉初期。折角だが光線の具合が良くないそうだ。振り返れば至佛{オハヨー}、アヤメ平は修復工事が終り 来春の芽吹きを待っている。
8:30 富士見小屋への登山道を見下ろし 尾瀬ヶ原の分岐点で池塘に映るヒウチを撮ろうと水鏡を待つ。富士見小屋まで往復し用を足し戻る。尾瀬ヶ原(標高1,400M)へ向かって下る。木道が途切れると岩石悪路。幼稚園の遠足が上がってくる。オハヨー。再び木道で平らになる。空を見上げれば真っ白い衣を纏った天女雲。尾瀬は広いな 大きいな 家の庭より広いかな。
10:30 竜宮十字路に到着。昼食、お八つ、集合写真、睡眠不足。此処から帰るのは早すぎる、三条の瀧は時間的に無理。よし12時まで歩いて引き返そうと 見晴台に向け歩き出す。脇に碧いリンドウ、赤、紅、ピンクの珠がなっているのはマユミだと聞く。十字路で左折通行止め。戻ってヨッピ橋へ。モタモタする内に12時となり帰路に着く。予定時刻に鳩待ち峠到着。先行のSと合流する。 
15:00 鳩待峠出発 花咲湯へと向かう。チャントさん割引券持参、利用させて貰う。
15:30 入浴露天風呂あり白いコスモスではなく周明菊が美しい。蕎麦を食べる人、ビールを飲む人、飲まない人。余った旅費をフルさんに配布して貰う。俺の役目はほぼ終わりだ。
16:30 コンビニ目がけてバスは発車する。沼田のインター手前で仕入れる。今回はウィスキーと氷、何処からか摘みが出てくる。私の記憶はこの辺りまで 駄目な私ご挨拶も覚えていない。何処で降りたかも

(記:森)

前へ  計画へ 写真1へ 写真2へ 次へ